よくある質問 お問い合わせフォーム
TOP 女性のびまん性脱毛症について

女性のびまん性脱毛症について

女性のびまん性脱毛症とは、女性に見られる髪の毛の密度が全体的に薄くなる症状の総称で、女性の薄毛や抜け毛で最も多いのがびまん性脱毛症といわれています。

特徴としては、男性型脱毛症の生え際や頭頂部が後退していくのとは対照的に、頭全体のボリュームが薄くなりやすいです。

びまん性脱毛について

びまん性脱毛症は、女性に見られる髪の毛の密度が全体的に薄くなる症状の総称として使用されており、「休止期脱毛症」「女性型脱毛症」「びまん性円形脱毛症」などが病態としてあげられます。

成人女性の脱毛症のなかでも、もっとも発症しやすいと言われているびまん性脱毛症ですが、その症状など病態を指す範囲に関して曖昧な部分があり、使用される方によって意味する病態にばらつきがあるように感じます。

さらに「女性型脱毛症」に関して、最近新しくFPHLという新しい病態の概念が出てきたことで、よりびまん性脱毛症という言葉の理解が難しくなったように感じます。

そこで本記事では、びまん性脱毛症についてできるだけわかりやすく知っていただけるように、「休止期脱毛症」「女性型脱毛症」「びまん性円形脱毛症」の3つの病態とFPHLについてご紹介していきます。

FPHLとは

FPHLは今までで言うところのFAGAを指す言葉で「女性型脱毛症」です。

FAGAは男性型脱毛症であるAGA(男性型脱毛症)に対して女性型のAGAを指す言葉として使用されてきましたが、原因などに関してAGAと明確に定義されてきていませんでした。

しかし、AGAとFAGAでは原因や症状などが異なっていたため、わかりやすく言うと「原因や症状などが異なるAGAとFAGAを区別しましょうね」ということで、MPHL(AGA=男性型脱毛症)とFPHL(FAGA=女性型脱毛症)として新しく区別できるように新しく定義されました。

実際に、公益社団法人日本皮膚科学会の「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版 [ 1 ]男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版
著者情報:公益社団法人日本皮膚科学会
」より、男性型脱毛症をAGAではなく男性型脱毛症(male pattern hair loss,androgeneticalopecia)、女性型脱毛症を女性型脱毛症(female pattern hair loss)と記述されており、女性型脱毛症の呼び方について次のように記載されています。

[su_quote cite=”男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版” url=”https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf”]女性では男性と異なり,頭頂部の比較的広い 範囲の頭髪が薄くなるパターンとして観察される.発 症時期についても男性とは異なり,更年期に多発する ようになる12).また後述する男性ホルモン依存性では 病態が説明できない場合も有り13),現在では男性型脱 毛症より「女性型脱毛症(female pattern hair loss)」 という病名を用いることが国際的にも多くなってきて いる.以上のような病態の違いを考慮して,今回の診 療ガイドラインでは病名として女性型脱毛症を用いる こととした.[/su_quote]

また、女性型脱毛症の定義としては次のように記載され、「休止期脱毛症」と「女性型脱毛症」は分けて考えないといけないですよといった内容が記載されており、曖昧だったびまん性脱毛症の定義が少しずつ明確になってきています。

[su_quote cite=”男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版” url=”https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf”]男性型脱毛症の診断は比較的容易であるが,ゆっく りと頭髪が抜け,頭部全体が疎になる円形脱毛症の亜 型,女性型脱毛症においては,慢性休止期脱毛,膠原 病や慢性甲状腺炎などの全身性疾患に伴う脱毛,貧血, 急激なダイエット,その他の消耗性疾患などに伴う脱 毛,治療としてのホルモン補充療法や薬剤による脱毛 などを除外することが大切である.[/su_quote]

症状

休止期脱毛

休止期脱毛は髪の毛のライフサイクルに異常が出た場合、生え変わりの時期ではない髪の毛が、抜け落ちるようになります。

正常な髪の毛のライフサイクルの場合、1日平均して100本程度の髪が抜けるとされていますが、休止期脱毛の場合300本以上の髪の毛が1日で抜けるようになります。

さらに休止期脱毛は、短期間に脱毛する急性休止期脱毛と中長期的に脱毛し続ける慢性休止期脱毛があり、休止期脱毛の原因がおきたタイミングから数か月後に突然脱毛し始めます。

脱毛の期間について、急性休止期脱毛は長くて6ヵ月でそれ以上脱毛が続く場合は慢性的な慢性休止期脱毛が疑われます。

急性休止脱毛の場合は一過性による脱毛のため、原因が解消されれば発毛しはじめます。

女性型脱毛

髪の毛の軟化や頭頂部を中心に頭全体の髪の毛が薄くなっていく症状が一般的で、症状の状態としてルートヴィッヒ分類 [ 2 ]Classification of the types of androgenetic alopecia(common baldness) occurring in the female sex
著者情報:エリック・ルートヴィッヒ
では3段階に分けることができます。

[su_quote cite=”Classification of the types of androgenetic alopecia (common baldness) occurring in the female sex” url=”https://bhns.org.uk/ccs_files/web_data/Resources/Diseases%20(severity%20scoring)/Patterned%20hair%20loss/Ludwig%20FPHL.pdf”][/su_quote]

びまん性円形脱毛症

突然発症し、進行性の症状を伴うびまん性の円形脱毛症で、円形に脱毛するのではなく全体的に脱毛します。

また、爪の変化なども症状として現れることがあります。

原因

休止期脱毛症

髪の毛のライフサイクルが様々な理由によって異常をきたし、本来は生え変わりのタイミングではない未成熟な髪の毛が突然脱毛期に入ることが原因と考えられています。

そして脱毛を引き起こす病因としては下記などがあり、脱毛の原因を改善することで、脱毛の抑制や半年程度での回復が見込めますが、現時点で解明されていない点も多く原因が不明の場合もあります。

ホルモンバランスの変化

女性ホルモンが減少したり乱れたりすることが急性休止期脱毛の原因になります。

(出産・避妊薬 ,etc.)

出産間際や人工的に妊娠状態を作る避妊薬を使用している場合、そのタイミングでは女性ホルモンが増加することで、一時的に休止期に入り脱毛する予定の髪の脱毛時期が延長されます。

そして、出産後や避妊薬の服用を中止した際に、脱毛時期が延長されていた髪の毛が一斉に休止期に入ることにより脱毛します。

ストレス

様々なストレスは、急性休止期脱毛を引き起こす原因の一つになり、ストレスの強さや期間が脱毛の程度に影響します。

急激なダイエット

食欲不振や急激な体重の減少または、継続的なカロリー制限は慢性休止期脱毛症を引き起こす可能性があります。

内分泌障害

糖尿病など甲状腺機能亢進症と甲状腺機能低下症の両方が慢性休止期脱毛症を引き起こす可能性があります。

食生活

タンパク質や鉄・亜鉛、ビタミンDやビオチン、そのほか必須脂肪酸など栄養素の不足は、主にダイエットや偏食、摂食障害(食欲不振など)が原因で、慢性脱毛症を引き起こす可能性があり、ベジタリアンの方は予備軍だといわれています。

抗がん剤など細胞分裂に作用する種類の薬では、副作用として脱毛を伴います。

服用に対する一過性の症状になり服用が終われば回復します。

疾患

炎症性腸疾患、慢性疾患貧血や膵臓疾患なども慢性休止期脱毛症を引き起こす場合があります。

女性型脱毛症

遺伝的な要素や加齢に伴い女性ホルモンの減少することで男性ホルモンの割合が相対的に上昇することが原因と考えられています。

また女性ホルモンは20代にかけてピークを迎え、それ以降は年齢とともに少しずつ減少していくことと、更年期によるホルモンバランスの変化など、40代~50代以降になると多くの女性にびまん性脱毛症の症状が見られるようになるのは、加齢によるホルモンバランスの変化が主な原因です。

びまん性円形脱毛症

脱毛につながるメカニズムは完全に解明されていませんが、臓器特異的自己免疫疾患が原因で成長期にあたる髪の毛の成長を妨げることが主な原因と考えられています。

治療方法

休止期脱毛症

休止期脱毛は、原因の特定と改善を行うことができれば回復を見込めます。

2012年にブラジルで実施された調査では、“すべての毛を失う恐れは心筋梗塞を発症する恐れと同じくらい大きかった”というくらい女性にとって重要な要素になりますので、少しでも違和感を感じたら、まずは医療機関に相談し、原因の特定と改善、合わせて食事や睡眠など生活習慣も見直しましょう。

女性型脱毛症

推奨されている内服薬・外用役について

●「フィナステリド内服薬」と「デュタステリド内服薬」

「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版 [ 1 ]男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版
著者情報:公益社団法人日本皮膚科学会
」によると男性型脱毛症で推奨されている内服の「フィナステリド内服薬」と「デュタステリド内服薬」について、臨床試験の結果、女性に対しては内服を行うべきではないと記載されています。

内服を行わない理由としては、男性と違い効果がないことと、妊婦や妊娠の可能性のある女性が服用すると、DHTが低下して胎児の正常発育に影響を及ぼす可能性があるためとのことで、女性の方は絶対に「フィナステリド」及び「デュタステリド」を内服しないようにしましょう。

●ミノキシジル外用薬

「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版 [ 1 ]男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版
著者情報:公益社団法人日本皮膚科学会
」によるとミノキシジル外用薬については、男性型脱毛症と同じく女性型脱毛症にも有効であると臨床試験での検証結果が出ており、ミノキシジル外用の使用が推奨されています。

しかし、ミノキシジル内服薬に関しては臨床試験が行われていないとし「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版 [ 1 ]男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版
著者情報:公益社団法人日本皮膚科学会
」では推奨されていません。

ミノキシジル内服薬を使用する場合や、その他男性用で販売されている内服・外用薬を使用する場合は、事前に医療機関に相談するようにしましょう。

●併用治療

AGAスキンクリニックが2019年9月3日にSCIRPが発行する皮膚科医専門誌のJCDSAで発表された論文 [ 3 ]Combination Therapy to Treat Asian Female Pattern Hair Loss
著者情報:AGAスキンクリニック田中洋平医師、麻生泰医師、小野順平医師 2019年9月JCDSA Vol.9 No.3
では、4568人の日本人女性を対象に併用治療を実施し、対象患者様の95%~96%で脱毛症の改善を認められたそうです。

[su_quote cite=”Combination Therapy to Treat Asian Female Pattern Hair Loss” url=”https://www.scirp.org/Journal/paperinformation.aspx?paperid=94822″]当社の併用療法は、1日1回25 mgの経口スピロノラクトン、1日2回2.5 mgの経口および5%溶液局所ミノキシジル、および6か月以上にわたって月1回の注射治療で構成されます。注射可能な治療(治療あたり4 mL)は、2 mLの0.5%リドカイン、0.3 mLの2%ミノキシジル、および1.7 mLの脱毛療法注射(Mesoline hair、MD Skin Solutions、ルクセンブルク)で構成されています。Mesoline haircontainsアルギニン、アスパラギン酸、カフェイン、銅トリペプチド、リジン、ナイアシン、パンテノール、プロパン、propylenグリコール、パルミチン酸レチニル、ピリドキシン、ヒアルロン酸ナトリウム、およびユビキノン全てより毛髪を所望した領域に直接注入したの[ 7 ] 。術後のフォローアップは6か月後と12か月後に予定されていました。[/su_quote]

びまん性円形脱毛症

●ミノキシジル外用薬

2019年10月31日に公開された [ 4 ]ALOPECIA AREATA INCOGNITA AND DIFFUSE ALOPECIA AREATA: CLINICAL, TRICHOSCOPIC, HISTOPATHOLOGICAL, AND THERAPEUTIC FEATURES OF A 5-YEAR STUDY
著者情報:ボローニャ大学皮膚科オーロラアレッサンドリーニ医学博士 2020年2月26観覧
では、“局所ステロイド療法が非常に効果的であり、1年後、ほぼすべての患者がDAAの完全寛解を受けたことを示しました”とされています。

[su_quote cite=”ALOPECIA AREATA INCOGNITA AND DIFFUSE ALOPECIA AREATA: CLINICAL, TRICHOSCOPIC, HISTOPATHOLOGICAL, AND THERAPEUTIC FEATURES OF A 5-YEAR STUDY” url=”https://www.dpcj.org/index.php/dpc/article/view/dermatol-pract-concept-articleid-dp0904a05#t2-dp0904a05fin”]治療は、疾患の重症度、プルテスト、および内視鏡検査に従って処方されました。特に、閉塞下のクロベタゾールプロピオネート0.05%クリームは22人の患者(88%)に処方され、クロベタゾールプロピオネート0.05%の泡は3人の患者(12%)に処方されました。局所コルチコステロイドは、4週間6週間/週適用され、その後、患者の臨床的およびトリコスコープの改善に正比例して減少し、8か月および1年後にさらにチェックされました。6人の患者(24%)の男性型脱毛症を治療するために、1日2回ミノキシジル2%溶液が処方されました。治療に対する反応は、疾患の重症度、プルテスト、および内視鏡検査に基づいて評価されました。 収集されたデータは、局所ステロイド療法が非常に効果的であり、1年後、ほぼすべての患者がDAAの完全寛解を受けたことを示しました[/su_quote]

ブログ紹介

20代女性のびまん性脱毛症ブログ

詳細を見る

薄毛女子部.net

詳細を見る

参考資料/注釈

参考資料

注釈

  1. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版
    著者情報:公益社団法人日本皮膚科学会
  2. Classification of the types of androgenetic alopecia(common baldness) occurring in the female sex
    著者:エリック・ルートヴィッヒ
  3. Combination Therapy to Treat Asian Female Pattern Hair Loss
    著者情報:AGAスキンクリニック田中洋平医師、麻生泰医師、小野順平医師 2019年9月JCDSA Vol.9 No.3
  4. ALOPECIA AREATA INCOGNITA AND DIFFUSE ALOPECIA AREATA: CLINICAL, TRICHOSCOPIC, HISTOPATHOLOGICAL, AND THERAPEUTIC FEATURES OF A 5-YEAR STUDY
    著者情報:ボローニャ大学皮膚科オーロラアレッサンドリーニ医学博士 2020年2月26観覧
注釈
男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版
著者情報:公益社団法人日本皮膚科学会
注釈
Combination Therapy to Treat Asian Female Pattern Hair Loss
著者情報:AGAスキンクリニック田中洋平医師、麻生泰医師、小野順平医師 2019年9月JCDSA Vol.9 No.3
注釈
ALOPECIA AREATA INCOGNITA AND DIFFUSE ALOPECIA AREATA: CLINICAL, TRICHOSCOPIC, HISTOPATHOLOGICAL, AND THERAPEUTIC FEATURES OF A 5-YEAR STUDY
著者情報:ボローニャ大学皮膚科オーロラアレッサンドリーニ医学博士 2020年2月26観覧
pagetop